行事レポートEvent Reports
KJでは、体育祭や球技大会はもちろんのこと、海外研修、志賀高原スキー授業など多彩な行事が年間通して行われています。
各行事の様子を、行事レポートとしてご紹介します。
保健講話

令和4(2022)年11月11日(金)
1学年全員を対象にして、保健講話を行いました。この保健講話は妊娠・出産など「性」についての正しい知識をもってもらうために毎年行っているものです。教材として使用したスライドは新潟県内の産婦人科の医師が作られたもので実際のデータに基づいています。特に、今年は新潟県が統計を取り始めて以来、梅毒の患者数が過去最高になっており、これ以上の蔓延を防ぐ必要があることを学びました。正しい知識と健全な心身は高校時代だけではなく一生の財産になると思います。今後も保健環境部では全校生徒が安全安心に学習できるように努めて参ります。保健環境部
寮生指導


令和4(2022)年11月8日(火)
11月の寮生指導を行いました。今月は、南魚沼保健所の磯部澄枝様よりご来校いただき、「高校生が今から始める健康作り〜食生活編〜」というタイトルで講演をしていただきました。講演の中では、人生において20代以降に骨量が増えることはないので今の時期にカルシウムを十分にとって骨量を増やしておくことが重要であり、そのためにも牛乳を飲むことの大切さを強調されていました。食事は何と言っても健康作りの基本であり、寮生においては特に意識をしてもらいたい点なので今後も折に触れ、栄養に関する指導を継続していきたいと思います。 保健環境部
毘沙門堂英語案内ボランティア


令和4(2022)年7月17日(日)
今年度入学する国際大学の学生33名に、毘沙門堂を英語で案内をするボランティアをしました。山門、古山門、うがい鉢、毘沙門堂、裸押し合い大祭の5カ所のポイントの案内原稿を自分たちで考え、国際大学の学生にその5カ所のポイントを順に巡ってもらいました。 生徒たちは、自分たちの説明を熱心に聞き、積極的に質問をする国際大学の学生に対し、緊張しながらも、笑顔で一生懸命説明をしました。終えた後、生徒たちは安堵とともにやり遂げた充実感をかみしめていました。
新潟PUSHプログラム受講

令和4(2022)年7月14日(木)
1学年全員が新潟PUSHプログラムの受講をしました。新潟PUSHプログラムは新潟大学大学院医歯学総合研究科の高橋 昌様が代表を務めている団体で、学校における突然死0を目指して県内の学校で広く心肺蘇生法の講習会を行っています。倒れた人に対して居合わせた人が少しでも早く心肺蘇生を行うことが命を救うことにつながることと、その正しい方法について学ぶことができました。生徒にとっても職員にとっても命の大切さを学ぶ大変有意義な講習会でした。
SOSの出し方に関する授業(各学年)の実施


令和4(2022)年6月30日(木)
生徒の安心安全を守ることをねらいとして、「新潟県自殺予防プログラム」を活用した「SOSの出し方に関する授業」を行いました。各学年の段階に応じて、1年生では、こころや身体の不調に気づいたときに相談することの大切さを、2年生では、ロールプレイを通して、友達のSOSに気付いた時の対処法を、3年生では、卒業後も含め、自分のこころと身体の不調に早期に気付いて、どう行動するかをクラスで一緒に考えました。生徒に対してSOSを出すことを促すと同時に、SOSを受け止める学校の相談体制の整備もより進めていきたいと思います。
避難訓練
令和4(2022)年6月20日(月)
全校生徒、職員を対象とした避難訓練を実施しました。大きな地震が発生し、その後、校内で出火が確認されて避難をするという想定です。折しも、前日に石川県で震度6弱の地震が発生し、当日の2時間目の授業中にも震度1の地震が発生する中でこれまで以上に、緊張感を持った訓練が行われました。(保健環境部)
北信越高等学校陸上競技大会で第8位入賞
令和4(2022)年6月17日(金)
陸上競技部の阿部桃佳さん(2年)が石川県金沢市で行われた第61回北信越高等学校陸上競技対校選手権大会女子ハンマー投げに出場しました。3回目の試技で36m52を記録し、第8位に入賞しました。阿部さんは高校入学後からハンマー投げに取り組み、昨年より約6m自己記録を更新しての快挙でした。入学当初からのコロナ禍で、練習がままならない中、国際情報の日常生活の中で培った精神力が発揮されたものと思います。今後一層の活躍が期待されます。(陸上競技部)
SNS教育プログラム(1学年)・情報モラル教育(2・3学年)の実施



令和4(2022)年5月26日(木)
インターネットやSNSで起きている問題について、自分のこととして考え、適切に活用できる力と態度を身に付けることをねらいとして、「新潟県SNS教育プログラム」を活用した授業を行いました。実際のコミュニケーションにおいてはトラブルがつきものであり、その対応には答えがあるわけではないことを踏まえ、生徒間での話し合いを中心に授業を進め、それぞれの「気付き」を共有しました。今後も他者への共感や思いやり、法や決まりの持つ意味などについて、生徒が考えを深める時間としていきたいと考えています。
大学走


令和4(2022)年5月20日(金)
KJ恒例の大学走が始まりました。保健体育科では安全対策として毎回、保健体育科の教員3名全員がトランシーバーを携帯し、さらに熱中症対策として給水と保冷剤を積んだ救護車両1台を巡回させながら授業に臨んでいます。保健体育科としても十分に注意いたしておりますが、これからの季節は暑くなってきますので、睡眠や食事といった基本的生活習慣を守った上で安全で有意義な大学走が実施できますようにご理解とご協力をお願いいたします。
保健体育科
大学走に向けて

令和4(2022)年5月12日(木)
本校、恒例の「大学走」に向けた練習が始まりました。「大学走」とはKJをスタートし、国際大学を折り返して帰ってくる往復4.8qの持久走です。事前に学校周辺での走り込みを行い、十分な体力をつけてから本番となります。厳しい受験勉強に打ち勝つ体力と気力を養う場として、本校では重要な授業として位置づけています。 保健体育科
入寮式

令和4(2022)年4月6日(水)
新入生の入寮式が行われました(画像は青雲寮)。現在、国際情報高校は5つの寮を持っています。そして全ての寮で、この入寮式を経て正式な寮生となることができます。今年は15名の新入寮生を迎えることができました。 寮生たちが、この後卒業まで、心身共に健康で大きく成長し、目標の進路に進学できることを職員一同願っております。何か心配なことがありましたら些細なことでも学校までご連絡下さい。 保健環境部
2学年チャレンジスキー

令和4(2022)年1月19日(水)
1月19日(水)快晴の下、2学年チャレンジスキーを行うことが出来ました。 当初は1泊2日の予定でしたが、全国的な新型コロナウイルスの感染拡大により日帰りで実施しましたが、学年・クラスの一体感を高めた行事となりました。 今後とも新型コロナウイルス感染防止には最大限の注意を払いながら、可能な限り教育活動が止まらないように努力していきますのでよろしくお願いいたします。
29期2学年Sonic 探究活動報告
マイプロジェクトアワード新潟県SUMMIT参加




令和3(2021)年12月19日(日)
29期2学年は「総合的な探究の時間」の一環として、それぞれが見いだした課題を解決するための仮説の検証に取り組んでいます。
その成果の発表として、「マイプロジェクトアワード新潟県SUMMIT(期日:12月19日(日)・会場:新潟県ITイノベーション拠点施設【NINNO】)に8グループ・22名が参加しました。
オンライン参加を含む60を超えるプロジェクトが小グループに分かれて発表を行い、社会人アドバイザーとの対話の中で助言を受けるなど、これまでの研究の成果を客観的に見つめ直すとともに多くの学びを得ることができました。
また、広く県内から集まった同世代の仲間達との交流を深めました。
なお、「雪まつり班」が「ベストアントレプレナーシップ賞」を受賞し、社会人や大学院生等がビジネスモデルを競う「Japan Business Model Competition新潟ラウンド」に高校生として初めて参加することとなりました。
国際理解教育プレゼンテーションコンテスト


令和3(2021)年12月18日(土)
令和3年12月18日(土)、令和3年度国際理解教育プレゼンテーションコンテストが朱鷺メッセで行われ、2年生の探究チームの1つであるTeam Cacaoが最優秀賞を受賞しました。
書類選考を通過した中学生部門5チーム、高校生部門10チームが、8分間のプレゼンテーションを行います。
外は雪交じりの暴風が吹き荒れる中、全チームが時間通りに朱鷺メッセに集合し、開場を待つ間にそれぞれのチームがリハーサルを行う様子から、入念に準備をしてきたことが伺われ、開始前から熱気と緊張感に溢れていました。
Team Cacaoはフェアトレードの日本での認知度を高め、多くの人にその商品を手にとってもらうことで、SDGs 1, 4への貢献を目指す活動を行っているチームです。
今回のこの大会も、自分たちのプレゼンテーションを聞いてくださる全ての方に「フェアトレードアンバサダー」として、チョコレートを購入するという小さな行動でも、世界に変化を起こすことができると気づいて欲しい・・という願いを込めて練習を重ねてきました。
本番で気持ちを込めてTeam Cacaoが伝えた「田舎に住む高校生の私たちでも、世界を変えられます。」「チョコレート1枚という、未来の切符を手に入れられるのは、私たちと、みなさんです!」というメッセージが、審査員の方々だけでなく、会場にいた多くの方の心に届いていることを願います。
中学生も含め、他のチームの素晴らしい発表からも大変刺激を受けました。
これからもTeam Cacaoは成長を続けていきます。
29期 2学年 Sonic 探究活動報告





令和3(2021)年12月18日(土)
12月18日(土)に29期の探究活動チームのうち、2チームが「ENAGEED SUMMIT(探究活動の全国大会)」にオンラインで参加しました。
この2チーム(詳細については下記参照)は7月の校内選考を経て、全国3,297名、1,000を超える応募の中で10月の2次選考、11月の3次選考という狭き門を通過し、最終審査のステージに到達しました。
その結果、見事に小材君が3位にあたる「社長賞」を獲得し、吉越さん・今坂さん・関原さん・大羽賀さん達が1位にあたるENAGEED賞を獲得することができました。
○ 小材ジョン健太君による
『アート&テクノロジー』
周りの目線を気にして自己表現できないという問題に対し、アートとテクノロジーという独自の切り口からアプローチしたアイデア。
その方法を考えるだけでなく、コミュニティづくりやAR空間でのギャラリーづくりなど、自己表現のきっかけとなるアイデアを具体化した。
○ 吉越千紘さん・今坂茉鈴さん・関原愛実さん・大羽賀心愛さんによる
『未来の雪まつり、未来の南魚沼』
雪まつりの衰退という切り口から地方創生に取り組むアイデア。
進学や就職のタイミングで若者が都心部に流れてしまうことを防ごうと考え、持続的な効果を生むために実際に市役所や小学校に出向く実行力も高く評価された。
ノーベルプロジェクト


令和3(2021)年12月12日(日)
12月12日(日)本校のノーベルプロジェクト活動を行っている2学年の油谷こころさん、北澤春花さん、中川瑞季さん(名簿順)の3名がまちなかキャンパス長岡にてフェアトレードについて理解を広めるための講義を行いました。
フェアトレードとはコーヒー豆やカカオ豆を適正な価格で購入することで貧困により、生産者のその子ども達が児童労働せざるをえず、学校へ通えなかったり十分な医療を受けることができない状況を改善していくためのシステムの一つで、その利益を生産者達に適正に還元することが出来ます。
この3名はこの取り組みを通じてSDGsの理念の実現を訴えています。
2学年柔道・ダンス授業開始


令和3(2021)年12月7日(火)
2学年の体育で柔道とダンスが始まりました。
どちらも十分な感染症対策を取りながら行っています。
また、単に技術指導だけに留まらず柔道においては「礼に始まり礼に終わる」「精力善用」「自他共栄」といった、生き方においても必要とされる部分を、ダンスにおいてはリズムに合わせて仲間と一緒に楽しく身体を動かすといった基本的な取り組みを重視して授業を行っています。
心身の調和のとれた発達には運動は欠かせません。
今後ともよろしくお願いします。
創立30周年記念行事 実施報告

令和3(2021)年11月19日(金)
令和3年10月23日(土)に創立30周年記念式典を挙行いたしました。
関係者の皆様には多大なる御協力を賜り、無事に開催できましたことを心より感謝申し上げます。
一連の周年行事については、以下のリンクにまとめてあります。
創立三十周年記念式典・記念講演
新潟PUSHプロジェクト参加


令和3(2021)年11月11日(木)
新潟大学医歯学総合病院心臓血管外科医師の高橋 昌様が代表を務める「新潟PUSHプロジェクト」より高橋様を含む3名の講師の方よりご来校いただき、1学年全員が、迅速かつ効果的な心肺蘇生法を受講しました。
1人1台の簡易型練習器具を使って、DVDを用いながら実習を行いました。
講師の先生の最後のメッセージである@胸骨をPUSH。AAEDをPUSH。B自分の勇気をPUSH。の「3つのPUSH」を忘れずに、対応していきたいと思います。
勤労体験学習(稲刈り)


令和3(2021)年9月21日(火)
1年生(30期生)が勤労体験学習(稲刈り)を行いました。
感染症対策のため規模をやや縮小しての実施となりましたが、天候に恵まれ、生徒達は実りの秋を体験することができました。
ご指導、ご協力いただきました(有)ウラコウ様、JAみなみ魚沼様、PTA役員の皆 様、本当にありがとうございました。
パン販売

令和3(2021)年9月2日(木)
9月1日(水)より昼休みに生徒玄関でパン販売が始まりました。 早速多くの生徒が利用していました。 販売は(株)津山商店で1個150円〜200円です。
生徒の皆さんは、だれでも利用できますので、どうぞご利用ください。 また月曜日は、おにぎりなどのご飯物になる予定です。
パン販売
令和3(2021)年8月19日(木)
9月1日(水)から昼休みに生徒玄関でパン販売が行われることになりました。
メニューと価格はポスター記載の内容の予定です。
寮生・通学生に関係なく利用できます。 希望される方はどうぞご利用ください。
エピペン・AED講習会


令和3(2021)年7月29日(木)
令和3年7月29日(木)に南魚沼市消防本部の方を講師に招いてエピペン・AED講習会を行いました。
(エピペンとは食物アレルギーなどでアナフィラキシーショックを起こした患者に対して症状を緩和させるために行う補助治療剤の注射です)
各部の代表者、寮の代表者合わせて約30名が参加しました。
万一の際に救助者自身がコロナウイルスに感染しないための最新の心肺蘇生法を学ぶことができました。
夏季球技大会


令和3(2021)年7月21日(水)
昨年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止となった夏季球技大会が、2年ぶりに開催されました。
種目は熱中症予防のためサッカーなどの屋外競技は行わず、体育館でバスケットボール・バレーボール(男女別)、ドッジボール(男女混合)を実施しました。
久しぶりのクラスマッチとあって、学年を超えて激しいプレーが展開されました。
当日は無観客試合としましたが、各教室へオンラインで試合の様子が配信され、クラスで楽しそうに声援を送っていました。
大学走実施中


令和3(2021)年6月17日(木)
本校では困難にくじけず、何事にも積極果敢に挑戦する土台となる強い体力と強靱な精神力を養うために、本校から国際大学まで行って折り返し約5qを走る持久走「大学走」を授業で行っています。
事前にこのための練習を十分に行い体力を高めてから、実際にコース上に出てタイムを取って自分の体力の指標としています。
「みんなで頑張る国際情報」の精神でここでも生徒全員が真剣に自分と向き合っています。
毎回、安全対策として救護車1台を出し、職員は3台のトランシーバーで連絡を取り合いながら行っています。
避難訓練

令和3(2021)年6月16日(水)
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために全校生徒が集まる形で実施できなかった避難訓練を行うことができました。
私語も無く、短時間で避難を完了させることができました。
ご指導をいただいた南魚沼市消防署の方からも「良い訓練であった」との評価をいただきました。
寮生指導

令和3(2021)年6月7日(月)
本校では毎月、寮生全員を集めて、寮生の健康や生活についての注意を行っていま す。
今月はいつも食事を提供していただいている株式会社津山商店様の管理栄養士の方から、1日に3食をしっかり食べることの重要性を解説していただきました。
しっかりと勉強に打ち込むには何より自分の健康が土台となります。
これからも、折に触れて食事の重要性を指導していきたいと考えております。
勤労体験学習(田植え)


令和3(2021)年5月20日(木)
梅雨晴れの中、2学年29期(愛称 SONIC)の勤労体験学習である田植えを実施しました。昨年度は中止となった田植えですが、今年度はマスクを着用し、「黙って植える」ことを心掛けました。
また、(有)ウラコウ様、JA魚沼みなみ様のご指導の下、勤労体験の意義、田植えを行う際の留意点などを学び、貴重な体験活動となりました。 当日は保護者の方々にもご協力いただき、ありがとうございました。
卒業証書授与式
令和3(2021)年3月16日(火)
第27回卒業証書授与式を行いました。感染症拡大防止の観点から、在校生は各教室から中継により式に参加しました。 保護者・教職員同席のもと、27期生「維新」学年の一人一人が校長から卒業証書を受け取り、3年間のKJ生活を終え、今後の活躍を誓いました。 なお、多くの皆様から祝電をいただきました。感謝申し上げます。
探究活動成果発表会
令和3(2021)年2月25日(木)
2月25日(木)6・7限に、1、2年生の「総合的な探究の時間」のまとめとして、探究学習成果発表会を行いました。
今年度から本校では、昨年度までのSGH活動で培った「魚沼学」を引き継ぎつつ、地元・魚沼を軸にした探究活動を12の専門分野に分かれて行う
「KJ探究ゼミ」に取り組んでいます。今年度の取り組みは感染拡大防止のための影響もあり、予定の大幅な変更や活動の制約がありました。
その中でも生徒達は自ら選んだ研究テーマに積極的に取り組んできました。この度、その集大成として一年間の研究成果のまとめを発表しました。
なお、感染症拡大防止の観点から発表会は校内のみで行いました。
発表会は代表者が発表する「全体会」と、ゼミごとに分かれて1、2年生が個別に発表する「ゼミ別発表会」の二部構成で行いました。
全体会の代表発表では国際文化科から、宣伝効果の検証を通じてメディア情報が人々の行動に与える影響についての研究と南魚沼地域で行われる
雪祭りイベントを利用した地域活性化についての研究を行った2チームが発表し、情報科学科からはPythonプログラミング班1チームが発表しました。
成果発表会実施にあたり、外部の関係者もお招きし、御指導および御講評を頂くとともに、今後の本校の探究活動への御意見、御提案を頂きました。ありがとうございました。